できごと
News
202501.16
AIを活用した多言語話者(成人および子ども)の神経認知プロファイル解析国際プロジェクト (新規研究費採択)
AIを用いた多言語話者(成人および子ども)の神経認知プロファイル解析をテーマとした国際共同研究プロジェクト "AI-Based Analysis of Multilingual Adults and Children with D
202501.16
文理解における統語と情報の統合を担う神経メカニズム(論文出版)
言語学の理論をfMRIを用いて検証した、東北大学文学研究科の小泉 政利教授の共同研究が、国際学術誌 Brain and Language に出版されました。 本研究では、異なる語順(SOVとOSV)を持つ日本語の文を対象に、文の理解に
202501.15
未来人材育成学:体験・行動・物語(シンポジウム)
国際化やAIの進歩を含む情報化、社会思想の変化、地域・社会・ビジネス環境の変化、今後社会で求められる人材の能力とその育成方法について、いよいよ不透明さが増しています。 求められる能力として「自分で考える」「総合知」「縦割りの打破」等、いろ
202501.14
マッピング人間行動学(シンポジウム)
人間の認知・行動は脳内の多様な「地図」よって制御され、その地図とその処理の多様性が人の行動の多様性を生み出します。 地理的な地図、身体空間認識、地政図、ハザードマップ、ネットワークのマップ、人間関係図・・・ 地図が読めることと、迷わず目
202501.06
デフォルトモードネットワークと自己・自由意志(シンポジウム)
人の脳では安静(起きているが何もしていない)時に活発に活動している脳領域群が知られ、「デフォルトモード・ネットワーク」と呼ばれています(ネズミでも同様のネットワークが知られています)。 現代社会では生産性・効率性が優先され、ス
202412.20
第23回人間神経科学セミナー 社会的相互作用と言語コミュニケーション
第23回人間神経科学セミナー「社会的相互作用と言語コミュニケーション」を開催しました。本セミナーでは、言語コミュニケーションの脳神経基盤や、社会的相互作用を通じた言語習得の意義について脳科学の観点から探りました。今回は特別講師として、フィン
202412.07
【連携事例紹介】東北大学国際文化研究科
「東北大学国際文化研究科の魅力」紹介動画に、 fMRI実験の研究活用を取り上げていただきました。 東北大学国際文化研究科 今後も様々な研究科でのご活用を歓迎いたします。 ご質問やお問い合わせは、CogNAC事務
202411.28
「自己像に影響を与える社会的要因」第四回研究会(研究会開催)
本研究会は、どのような社会的要因が自己像の認識・評価に影響を与えるとして問題視されているのか、自己像の認識・評価の歪みとして問題視されている現象はどんなものか、といったことを洗い出し、研究として形にすることを目標に立ち上げられ、第三回研究会
202411.26
行動科学と神経科学の統合による第二言語習得における作文メカニズムの探求(新規研究費採択)
このたび、東北大学(日本)とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL、英国)の共同プロジェクトがTOEFL COE 2025 Research Programの研究費を獲得しました。 主な研究メンバー: Prof. Andrea
202411.22
外国語での災害コミュニケーション脳科学(東北大学-UCLマッチングファンド採択)
東北大学とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)は、2025年度の第七回マッチングファンド支援対象として、災害科学、神経科学、AI等、複数の分野が融合する学際的な共同研究プロジェクト8件を採択しました。そのうちの1件として、東北大学応