東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

できごと

News

202509.04

どんな要素が音楽を聴いた時に私たちを「ノリノリ」にさせるのか? (口頭発表:研究提案)

私たちは、音楽を聴いた時にノリノリになって興奮したり体を動かしたくなることがあると思います。この感覚は「グルーヴ感」と呼ばれており、この喚起には最適な予測誤差が重要な役割を果たすことが先行研究で明らかになっています。しかしながら、どのような

発表

202509.04

fMRIで探る:性格特性と楽観性が痛覚反応を変えるメカニズム (口頭発表・受賞)Posted in

私たちは、疼痛感受性の個人差をより多角的に捉えるため、心理尺度による評価と脳機能計測を組み合わせ、実験的疼痛に対する反応を検討しました。本研究の特徴は、行動実験とfMRI解析を併用し、心理的要因と神経基盤との対応を探索的に明らかにしようとし

発表

202509.04

CogNAC x CBEワークショップ

CogNAC x CBEワークショップ(第28回CBE研究会)を開催しました。通信行動に関わる心理学・脳神経科学・社会学など幅広い分野における研究や、それに関わる総括的な内容の発表が行われました。 なお、今回の研究会は東北大学応用認知神経

イベント

202509.01

医学部生のfMRI研究成果・研究生活(学内マガジン掲載)

fMRI実験を行なった医学部の田久保 将人さんが、東北大学医療系メディア「ライフ」マガジンにて紹介されました。 避難意思決定における神経メカニズムの解明へ。成長実感しながら前進 研究の内容や成果が評価され、シリーズ「まなぶ人たち」に

お知らせ

202508.21

fMRIデータ解析の講習会(DAY2)

fMRIデータ解析の講習会を開催しました。 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れが掴めない」といった悩みを解決するため、本講習会ではデータ解析の基本的な流れを体系的にお教えしました。実際に手を動かしながら

イベント

202508.18

fMRIデータ解析の講習会(DAY1)

fMRIデータ解析の講習会を開催しました。 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れが掴めない」といった悩みを解決するため、本講習会ではデータ解析の基本的な流れを体系的にお教えしました。実際に手を動かしながら

イベント

202508.08

アート×人材育成:第2回未来人材研究会

第2回未来人材研究会のテーマは「アート×人材育成」です。 芸術などの創作・表現活動が人間の発達や精神に与える影響について話題提供を受け、人材育成に関わる様々な分野の専門家を交えて、今後の現場・学術の取り組み方について議論しまし

イベント

202508.07

Dynamic Symmetric Functional Connectivity (DySCo) 勉強会

fMRIのfunctional connectivityの解析手法であるDynamic Symmetric Functional Connectivity (DySCo)について勉強会を実施しました。 はじめに手法の概説を行った後、サンプ

イベント

202507.30

2025Open Campusにて研究室紹介・fMRI実験見学を実施しました

2025年7月30日(水)・31日(木)のオープンキャンパスにて、応用認知神経科学センターでは「関連研究室紹介+fMRI実験の見学」を実施しました。 2日間で合計約47名の高校生が参加し、脳科学研究の最前線に触れていただきました。

イベント

202507.13

バイリンガルはL1とL2で同じ統語処理システムを共有しているのか?(国際学会口頭発表)

バイリンガルがL1(第一言語)とL2(第二言語)の文を産出する際、統語的な情報はどのように統合されているのでしょうか。この統合的な処理は、単に表面的な語順の類似性に基づくものなのか、それともより深層的な抽象的統語表現に基づくものなのでしょう

発表