東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

脳研究は本当に
何かの役に立つのか?

脳研究は本当に何かの役に立つのか?

認知神経科学はヒトの心や行動の謎を、脳内の情報処理(認知プロセス)の組み合わせとして解明します。この研究手法を、心の問題に起因する社会的課題の解決に応用するために、様々な分野の研究者や現場の当事者が集まり、多様な人文・自然科学と認知神経科学の基礎研究技術を統合した「総合知」の創出と人材育成を目指しています。研究会企画や共同研究、大学院入学など、様々な形で皆様のご参加を歓迎します。

イベント予定

202507.01イベント

熱中×ココロ研究会

熱中が「没頭」へと昇華するのか、「依存」へと傾くのか。その行方を決めるのは、個人の内面と、他者や社会とのつながりの在り方であるかもしれない。 本研究会では、完璧主義や帰属感、愛着、自己効力感といった心理的・社会的要因を手がかりに、「熱中」

202507.03イベント

新しい教育技術の可能性(人材育成×脳科学シンポジウム2025)

人材育成×脳科学シンポジウム2025は7/3(木)-7/4(金)の2日間にわたって開催されます。 DAY1は、これからの時代の新しい教育・人材育成の新しい技術の可能性について大胆な提案と議論を目指します。〔DAY2について〕

202507.04イベント

これからの時代に求められる人材とその評価・育成について考える(人材育成×脳科学シンポジウム2025)

人材育成×脳科学シンポジウム2025は7/3(木)-7/4(金)の2日間にわたって開催されます。 DAY2は、これからの時代に求められる人材の姿と、その評価・育成に関わる研究・実践の可能性について、3つの話題提供を起点に、参加



できごと

202506.19イベント

情報化社会における思考・意思決定:認知神経科学研究の役割(シンポジウム)

SNSや生成AIの普及によりさらに複雑化する情報化社会で、我々の思考・意思決定が世論やその操作の影響から逃れるのはいよいよ難しくなっています。環境・紛争・格差など、多様な問題に社会が立ち向かうために、個人がより「良い」「主体的」な思考・意思

202506.13イベント

第27回人間脳科学セミナー (6月13日) : 言語をどう研究するか: fMRIの可能性

第二言語の発音習得研究を専門として世界的にご活躍中のAndrew Lee先生(Université Laval, Canada)をお招きし、「第二言語音声研究における方法論的多元主義の探究」というタイトルでご講演いただきました

202506.11イベント

熱中の光と影(熱中学キックオフ研究会)

 人は人生の中で何かに熱中し、生存に非合理的な「依存」的側面を持ちます。それは人生を豊かにし経済文化の豊穣をもたらす「光」の側面がある一方で、健康・生活破壊や停滞・退廃をもたらす「影」の側面があります。  熱中に脳の報酬系の関与が知られて

202506.03イベント

カロリンスカ研究所よりMRI施設見学

2nd IDAC (Tohoku University) x Karolinska Institutet Symposium ~Brain and Aging~のプログラムの一環で、MRI施設見学を行いました。 竹本あゆみ先生が加齢M

202506.02イベント

人間もネズミもMRI(国際シンポジウム)

  加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟国際会議室にて、 2nd IDAC (Tohoku University) x Karolinska Institutet Symposium ~Brain and Aging~

202505.31発表

脳で見るnon-他者からin-他者への「自己」発達(招待シンポジスト)

認知神経科学の分野横断的議論から、自己概念の発達は、鏡の中の人物が他者でないこと(non-他者)の認識に始まり、他者の目に映る自己(in-他者)として社会化する過程とみなせます。このnon-Xからin-Xへの普遍的発達枠組みを、自己に適用す

202505.26発表

防災動画視聴中の脳活動の個人差:防災意識と教育効果(学会口頭発表)

動画は防災教育の重要なツールです。防災意識や教育効果の個人差は動画視聴中の脳活動にどう反映されるのでしょうか? 津波避難を推奨する動画を視聴中の脳活動と防災意識との正相関が前頭葉内側で、教育効果との負相関が感覚運動皮質に同定されました。

202505.16イベント

第26回人間脳科学セミナー

脳における情動と記憶: 言語、ジェスチャー、心理生理学からのマルチモーダルな洞察 - 国際学術交流: 東北大学×ユヴァスキュラ大学 - イベント概要 人間のコミュニケーションと記憶におけるマルチモーダル信号の役割を探求

202505.13イベント

2024年度 fMRI挑戦研究 新規参入メンバー成果発表会

2024年度にfMRI挑戦研究支援制度を利用した新規参入メンバーの成果発表会を開催しました。(榊) 日程:5/13(火)9:00-9:30 場所:加齢医学研究所 スマートエイジング研究棟3階 人間脳科学分野 形式:ハイブリッド開催

202504.25出版

イチキュッパを安く感じる脳の秘密(論文出版)

198円のような大台割れ直下の価格を非合理的に安いと感じる効果は端数効果として知られており、端数効果は価格の大台割れによって価格の左端の数字が変化すること(Left-digit effect)と価格端数が特定の数字であることによる低価格イメ

202504.24イベント

脳画像研究×ASD支援(シンポジウム)

東北大学応用認知神経科学センター シンポジウム 「自閉スペクトラム症(ASD)者はどのような世界を生きているのか?―脳画像研究が拓く新しい支援―」を、下記の通り開催しました。全体を通して、ASDの生物学的基盤から実際の現象まで包括的に理解

202504.15イベント

「自己像に影響を与える社会的要因」第五回研究会(研究会開催)

本研究会は、どのような社会的要因が自己像の認識・評価に影響を与えるとして問題視されているのか、自己像の認識・評価の歪みとして問題視されている現象はどんなものか、といったことを洗い出し、研究として形にすることを目標に立ち上げられ、第四回研究会

202503.31発表

もう一度話したいと思うバーチャルアバターとは?:fMRI研究

近年、私たちの生活や健康をサポートするアプリケーションの開発が進んでいます。しかし、皆さんも経験があるように、一度ダウンロードしたアプリケーションでも数週間または数か月たつと飽きてしまいアクセスる頻度が減ってしまい、ついにはアクセスしなくな

202503.31発表

第二言語語彙学習における情動手がかり:表情豊かな顔貌文脈が初期学習および長期的語彙保持をいかに促進するか(国際学会ポスター発表)

Chunlin Liuさんが2025 Cognitive Neuroscience Society(CNS)年次大会にて、「学習文脈が第二言語(L2)の感情語彙の習得(語彙的意味および感情的意味)にどのような影響を与えるか」に関する研究成果

202503.31発表

悲しい音楽を好むことに関わる神経メカニズムの解明 (ポスター発表)

私たちは、基本的に悲しみのようなネガティブな感情を避けたいはずです。しかし、悲しみをもたらすと言われている「悲しい音楽」は古くから好まれてきました。なぜ悲しい音楽は好まれてきたのでしょうか? 医学系研究科の土屋 百世さんが、Cogniti

202503.31発表

感情制御特性は即時的な津波避難にどのように寄与するか:fMRI研究(国際学会ポスター発表)

これまでの研究で、津波即時避難には感情制御特性が寄与することが発見されていました。しかしながら、この感情制御特性がどのように津波即時避難に寄与しているのか、なぜ「即時的な」避難意思決定に寄与できるのか、どのような脳活動によって実現されている