東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

イベント

News

202509.04

CogNAC x CBEワークショップを開催します!(8/22(金)発表申込締切延長)

CogNAC x CBEワークショップ(第28回CBE研究会)を開催するにあたり、通信行動に関わる心理学・脳神経科学・社会学など幅広い分野における研究や、それに関わる総括的な内容の発表を募集いたします。 なお、今回の研究会は東北大学応用認

イベント

202508.18

fMRIデータ解析の講習会(8/18, 21の2日間)を開催します!

fMRIデータ解析の講習会(8/18, 21の2日間)を開催します! 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れが掴めない」といった悩みを解決するため、本講習会ではデータ解析の基本的な流れを体系的にお教えします

イベント

202508.08

アート×人材育成:第2回未来人材研究会

第2回未来人材研究会のテーマは「アート×人材育成」です。 芸術などの創作・表現活動が人間の発達や精神に与える影響について話題提供を受け、人材育成に関わる様々な分野の専門家を交えて、今後の現場・学術の取り組み方について議論しまし

イベント

202508.07

Dynamic Symmetric Functional Connectivity (DySCo) 勉強会

fMRIのfunctional connectivityの解析手法であるDynamic Symmetric Functional Connectivity (DySCo)について勉強会を実施しました。 はじめに手法の概説を行った後、サンプ

イベント

202507.30

2025Open Campusにて研究室紹介・fMRI実験見学を実施しました

2025年7月30日(水)・31日(木)のオープンキャンパスにて、応用認知神経科学センターでは「関連研究室紹介+fMRI実験の見学」を実施しました。 2日間で合計約47名の高校生が参加し、脳科学研究の最前線に触れていただきました。

イベント

202507.04

これからの時代に求められる人材とその評価・育成について考える(人材育成×脳科学シンポジウム2025)

人材育成×脳科学シンポジウム2025は7/3(木)-7/4(金)の2日間にわたって開催されます。 DAY2は、これからの時代に求められる人材の姿と、その評価・育成に関わる研究・実践の可能性について、3つの話題提供を起点に、参加

イベント

202507.03

新しい教育技術の可能性(人材育成×脳科学シンポジウム2025)

人材育成×脳科学シンポジウム2025は7/3(木)-7/4(金)の2日間にわたって開催されます。 DAY1は、これからの時代の新しい教育・人材育成の新しい技術の可能性について大胆な提案と議論を目指しました。〔DAY2について〕

イベント

202507.01

熱中×ココロ研究会

熱中が「没頭」へと昇華するのか、「依存」へと傾くのか。その行方を決めるのは、個人の内面と、他者や社会とのつながりの在り方であるかもしれない。 本研究会では、完璧主義や帰属感、愛着、自己効力感といった心理的・社会的要因を手がかりに、「熱中」

イベント

202506.19

情報化社会における思考・意思決定:認知神経科学研究の役割(シンポジウム)

SNSや生成AIの普及によりさらに複雑化する情報化社会で、我々の思考・意思決定が世論やその操作の影響から逃れるのはいよいよ難しくなっています。環境・紛争・格差など、多様な問題に社会が立ち向かうために、個人がより「良い」「主体的」な思考・意思

イベント

202506.13

第27回人間脳科学セミナー (6月13日) : 言語をどう研究するか: fMRIの可能性

第二言語の発音習得研究を専門として世界的にご活躍中のAndrew Lee先生(Université Laval, Canada)をお招きし、「第二言語音声研究における方法論的多元主義の探究」というタイトルでご講演いただきました

イベント
先頭前へ 1 2 3 4 5 次へ最後