東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

できごと

News

202509.12

第二言語音声とテキスト統合メカニズム (国際学会ポスター発表)

fMRIを用いて、名古屋市立大学の梶浦眞由美先生との共同研究として、 「第二言語学習者は音声とテキストをどのように統合するのか、発話速度に応じてどちらか一方を優先するのか?」 という問いに取り組み、その結果、複数の脳領域がマルチモーダル統合

発表

202509.07

孤独感の高い人における社会的プレッシャーが顔の感情認識に及ぼす影響とその神経メカニズム(ポスター発表)

 孤独感の高い人は、偏った認知過程により社会世界を脅威的に捉え、対人交流を回避する傾向があります。しかし、孤独感の高い人が他者の感情をどのように認識するかについては、先行研究で一貫した結果が得られていません。その中には、孤独感の高い人は十分

発表

202509.07

日常コミュニケーションにおける4つの主要対話モードの洞察とその神経基盤(ポスター発表)

私たちは、日常的な会話を動機づける社会的モチベーションに基づき「Dialogue Modes(DM)」を定義しました。fMRIを用いた解析により、Relief、Comfort、Novelty、Hobbyモードがそれぞれ異なる神経的特徴を示す

発表

202509.07

性格特性と楽観主義が実験的疼痛に与える影響:fMRI研究(ポスター発表)

性格特性が疼痛に影響を及ぼすことは多くの研究で示唆されています。 たとえば、外向性や協調性が高い人ほど疼痛耐性が高いとする報告がある一方で、協調性が高い人は社会的要請へのプレッシャーを受けやすく、かえって疼痛を我慢しにくいという指摘もあり

発表

202509.07

津波避難を躊躇するヒトの心理過程と神経基盤:fMRI研究(ポスター発表)

これまでの研究で、津波即時避難には感情制御特性が寄与することが発見されていました。しかしながら、この感情制御特性がどのように津波即時避難に寄与しているのか、なぜ「即時的な」避難意思決定に寄与できるのか、どのような脳活動によって実現されている

発表

202509.05

第二言語記憶におけるジェスチャー効果の個人差:問題解決を支える脳の関与(ポスター発表)

第二言語(L2)における理解および記憶に対するジェスチャーの効果は、個人によって異なることが明らかになってきています。今回の日本心理学会第89回大会では、「第二言語記憶におけるジェスチャー効果の個人差:問題解決を支える脳の関与」というタイト

発表

202509.05

日本心理学会 発表支援を行いました

日本心理学会 第89回大会において研究成果を発表する学生5名を参加支援しました。 ■5名の発表情報(発表日順) Individual Differences in Gesture-Enhanced Second Language

お知らせ

202509.04

AI支援の利用傾向の分類と比較(口頭発表:研究提案)

人工知能(AI)が広く普及している現代で、AIに対し依存的・補完的・反発的等、様々な利用方法が考えられますが、この分類と、グループ間で何が違うのかは明らかになっていません。本研究では感情的な意思決定を扱い、AI支援の有無により変動する脳活動

発表

202509.04

どんな要素が音楽を聴いた時に私たちを「ノリノリ」にさせるのか? (口頭発表:研究提案)

私たちは、音楽を聴いた時にノリノリになって興奮したり体を動かしたくなることがあると思います。この感覚は「グルーヴ感」と呼ばれており、この喚起には最適な予測誤差が重要な役割を果たすことが先行研究で明らかになっています。しかしながら、どのような

発表

202509.04

fMRIで探る:性格特性と楽観性が痛覚反応を変えるメカニズム (口頭発表・受賞)Posted in

私たちは、疼痛感受性の個人差をより多角的に捉えるため、心理尺度による評価と脳機能計測を組み合わせ、実験的疼痛に対する反応を検討しました。本研究の特徴は、行動実験とfMRI解析を併用し、心理的要因と神経基盤との対応を探索的に明らかにしようとし

発表