ニュース
News
202410.24
中日バイリンガルの言語間文産出:fMRI研究(ポスター発表)
バイリンガルが異なる言語の文を生成する際にどのように統語的な情報を処理し統合するのでしょうか。国際文化研究科のQiang Huangさんが、Society for the Neurobiology of Language (SNL) 202
202410.24
母語と第二言語での感情発話の認知メカニズム:fMRI研究(ポスター発表)
第二言語で感情を言葉にするのは、どうして難しいのでしょうか。従来の見解では、言語的知識が十分に定着していないからとして、非常に一次元的な言語習得の捉え方をしていますが、実はそれよりももっと深い理由があるのではないでしょうか。国際文化研究科の
202410.19
悲しい音楽を好む神経基盤(ポスター発表・受賞)
医学系研究科の土屋 百世さんが、第6回共調的社会脳研究会に参加し、悲しい音楽を好む神経基盤に関してポスター発表を行いました。参加された皆様から貴重なご教示をいただきました。 また、ポスター発表に関して奨励賞をいただきました。 研究会UR
202410.11
脳計測を用いた新たな語彙習得研究の開拓
脳計測を用いた新たな語彙習得研究の開拓 第二言語語彙習得研究を専門として世界的に活躍されているJoe Barcroft先生(Washington University in St. Louis)にご登壇していただきました。関西・関東を
202410.09
日常会話から社会的動機を探る: fMRI 研究(ポスター発表)
私たちがさまざまな人々と社会的な関わりを持つ際には、いくつかの種類の社会的動機づけが存在します。本研究では、日常的な楽しい会話における「Relief」、「Novelty」、「Comfort」、「Interest」の4つの対話モードとその神経
202410.07
意図の理解における顔信号の先行性の役割:fMRI研究(ポスター発表)
対面会話では、顔信号が発話よりも先に現れることが一般的です。この顔信号の先行性には、どのような役割があるのでしょうか。本研究では、顔信号と発話のタイミングを操作した動画を作成し、参加者にMRIで視聴させました。結果は、顔信号の先行性が顔の動
202409.25
第二言語における感情語彙の習得に脳科学を活かす(東北大学藤野先生記念奨励賞)
東北大学国際文化研究科博士後期課程のLiu Chunlinさん(10月から応用認知神経科学センターのポスドク研究員)が、脳機能イメージング技術を使い、第二言語での感情語彙の習得方法を研究し、その成果が認められて東北大学藤野先生記念奨励賞を受
202409.18
災害時の言語行動を解明する国際共同fMRI研究(論文出版)
災害対応には適切な言語コミュニケーションと正しい行動選択が求められます。グローバルな現代社会では、これらのスキルが母語と外国語の両方で必要とされています。このような背景のもと、Tohoku UniversityとUniversity Col
202409.18
総合知インフォマティクス研究センターキックオフシンポジウムの開催
この度東北大学総合知インフォマティクス研究センターでは以下の要領でキックオフシンポジウムを開催いたしました。 日時:2024年9月18日午後3時〜 2024年9月19日午後3時〜 場所:電気通信研
202409.18
アジア国際心理学会の開催
この度東北大学文学研究科心理学研究室ではチュラロンコン大学心理学部と共同で"Asian International Conference on Psychology"というイベントを開催いたしました。 チュラロンコ