東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

ニュース

News

202510.11

片平祭り展示:ドキドキVR高所体験!脳が驚く仕組みとは?

本研究センターでは、以下のテーマで片平祭りにて展示を行います: 展示テーマ: ドキドキVR高所体験!脳に与える驚きの効果とは? 最新のVR技術を使って、高い場所を歩く恐怖を体験していただきます。VRヘッドセットを装着すると、まるで細い

イベント

202509.07

日常コミュニケーションにおける4つの主要対話モードの洞察とその神経基盤(ポスター発表)

私たちは、日常的な会話を動機づける社会的モチベーションに基づき「Dialogue Modes(DM)」を定義しました。fMRIを用いた解析により、Relief、Comfort、Novelty、Hobbyモードがそれぞれ異なる神経的特徴を示す

発表

202509.07

性格特性と楽観主義が実験的疼痛に与える影響:fMRI研究(ポスター発表)

性格特性が疼痛に影響を及ぼすことは多くの研究で示唆されています。 たとえば、外向性や協調性が高い人ほど疼痛耐性が高いとする報告がある一方で、協調性が高い人は社会的要請へのプレッシャーを受けやすく、かえって疼痛を我慢しにくいという指摘もあり

発表

202509.07

津波避難を躊躇するヒトの心理過程と神経基盤:fMRI研究(ポスター発表)

これまでの研究で、津波即時避難には感情制御特性が寄与することが発見されていました。しかしながら、この感情制御特性がどのように津波即時避難に寄与しているのか、なぜ「即時的な」避難意思決定に寄与できるのか、どのような脳活動によって実現されている

発表

202509.05

第二言語記憶におけるジェスチャー効果の個人差:問題解決を支える脳の関与(ポスター発表)

第二言語(L2)における理解および記憶に対するジェスチャーの効果は、個人によって異なることが明らかになってきています。今回の日本心理学会第89回大会では、「第二言語記憶におけるジェスチャー効果の個人差:問題解決を支える脳の関与」というタイト

発表

202509.05

日本心理学会 発表支援を行いました

日本心理学会 第89回大会において研究成果を発表する学生5名を参加支援しました。 ■5名の発表情報(発表日順) Individual Differences in Gesture-Enhanced Second Language

お知らせ

202509.04

CogNAC x CBEワークショップ

CogNAC x CBEワークショップ(第28回CBE研究会)を開催しました。通信行動に関わる心理学・脳神経科学・社会学など幅広い分野における研究や、それに関わる総括的な内容の発表が行われました。 なお、今回の研究会は東北大学応用認知神経

イベント

202509.01

医学部生のfMRI研究成果・研究生活(学内マガジン掲載)

fMRI実験を行なった医学部の田久保 将人さんが、東北大学医療系メディア「ライフ」マガジンにて紹介されました。 避難意思決定における神経メカニズムの解明へ。成長実感しながら前進 研究の内容や成果が評価され、シリーズ「まなぶ人たち」に

お知らせ

202508.21

fMRIデータ解析の講習会(DAY2)

fMRIデータ解析の講習会を開催しました。 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れが掴めない」といった悩みを解決するため、本講習会ではデータ解析の基本的な流れを体系的にお教えしました。実際に手を動かしながら

イベント

202508.18

fMRIデータ解析の講習会(DAY1)

fMRIデータ解析の講習会を開催しました。 「何から手をつければ良いかわからない」「独学で始めたけれど、解析の流れが掴めない」といった悩みを解決するため、本講習会ではデータ解析の基本的な流れを体系的にお教えしました。実際に手を動かしながら

イベント
先頭前へ 1 2 3 4 5 次へ最後