メンバー【教育応用研究部門】
Research outline

教育応用研究部門
鄭 嫣婷
国際文化研究科 教授
第二言語習得・言語コミュニケーション研究
researchmap / personal website
JEONG研究室では、人が複数の言語をどのように学び、使い、脳がそれをどのように支えているのかを研究しています。fMRIなどの脳画像技術と行動実験を用いて、記憶、感情、社会的な相互作用が言語にどのように影響するのかを探っています。
また、多様で国際的な環境や文脈の中で、私たちがどのように言語を学び、コミュニケーションを行い、多言語的・文化的な行動を選択・調整しているのか、そのメカニズムを神経認知的かつ社会的な視点から明らかにすることを目指しています。
「データ科学の普遍化と先端化」に向けた活動をしているデータ科学国際共同大学院およびデータサイエンスプログラム(DSP,AIQDS)と共催で、2025年3月10日に第5回データ科学国際共同大学院データサイエンスカフェを開催いたしました。
ユニバーシティカレッジロンドンより Andrea Revesz 先生をお招きして,脳科学,言語獲得,教育学,データ科学に関する内容を取り扱いました。
国内外の研究者との積極的な連携を行うことで,共同研究を推進し、学生間の交流等も活発化していきたいと考えております。(鄭)
開催日時・形式
日時: 2025年3月10日
会場: 東北大学 青葉山キャンパス 情報科学研究科棟 2階大講義室
プログラム概要
10:40 Opening remarks
10:45 - 11:30 Andrea Revesz (Professor, University College London)
11:30 - 12:00 Motoaki Sugiura (Professor, Tohoku University)
13:20 - 14:05 Samy Baladram (Associate professor, Tohoku University)
14:05 - 14:45 Alexander Maas (Research Associate, Tohoku Gakuin university)
14:45 - 15:15 Toru Nagahama (Associate professor, Tohoku University)
Yukako Miyanishi (PhD Student, Grad. Sch. of Information Sciences, Tohoku University)
15:30 - 16:00 Masayuki Tsujimoto (PhD Student,Grad. Sch. of Medicine, Tohoku University)
16:00 - 16:30 Hiroki Yamao (PhD Student,Grad. Sch. of Life Sciences, Tohoku University)
16:30 - 17:00 Hyoungsun Kim (PhD Student, Grad. Sch. of International Cultural Studies)
17:00 Closing remarks
12:00 - 13:20 Luncheon Discussion (Facilitator: Alexander Maas)