メンバー【教育応用研究部門】
Research outline

教育応用研究部門
鄭 嫣婷
国際文化研究科 教授
第二言語習得・言語コミュニケーション研究
researchmap / personal website
JEONG研究室では、人が複数の言語をどのように学び、使い、脳がそれをどのように支えているのかを研究しています。fMRIなどの脳画像技術と行動実験を用いて、記憶、感情、社会的な相互作用が言語にどのように影響するのかを探っています。
また、多様で国際的な環境や文脈の中で、私たちがどのように言語を学び、コミュニケーションを行い、多言語的・文化的な行動を選択・調整しているのか、そのメカニズムを神経認知的かつ社会的な視点から明らかにすることを目指しています。
グローバル化したした世界では、緊急時に外国語でコミュニケーションや意思決定が迫られる機会が増えてきます。そのスキルについて脳過程を明らかにした共同研究成果をAndrea Revesz教授(UCL, UK)がWorld Bosai Forum 2025 (Sendai, Japan)で講演されました。(杉浦)
World Bosai Forum 2025
Session Infomation:
Towards International and Multidisciplinary Collaboration for a Resilient Society -Core research cluster for disaster science
Andrea Revesz, Hyeonjeong Jeong, Kazuya Saito & Motoaki Sugiura
Neuro-cognitive processes underlying disaster communication in foreign language speaking and writing
World Bosai Forum 2025, Sendai, Japan【 Oral Symposium 】