メンバー【工学応用研究部門】
Research outline
-
工学応用研究部門
濱本 裕美
学際科学フロンティア研究所・電気通信研究所 助教
私たちはどうやって「自分」を認識するのか
researchmap
私たちは自分自身という存在を自然に認識・評価していますが、それは客観的に見ると必ずしも正しくないことがあります。
例えば、拒食症の人は非常に痩せているにも関わらず、それを認識できません。
そのような「自己像」「身体像」の認識メカニズムについて、心理物理研究・fMRI研究を通して解明を目指しています。 -
工学応用研究部門
坂井 信之
文学研究科 教授
-
工学応用研究部門
三浦 直樹
東北工業大学 教授
ヒトの「残念」を減らしたい
研究室HP(学外) / researchmap
人間社会には、さまざまな種類の「残念」があります。例えば、人間のエラーを引き起こす残念なシステム、人間関係を望まない方向に陥れる残念なコミュニケーションなどです。脳機能計測を用いて、これらの残念な事柄が生じるメカニズムを解明し、人間社会の残念を減らすことを目指しています。 -
工学応用研究部門
竹本 あゆみ
加齢医学研究所 助教 (人間脳科学研究分野)
Leading Researcher, Riga Stradins University
「空気をよむ」ことの認知科学
Researchmap
”あ!今日この人機嫌悪いな〜”などと私たちは日常的に、「空気をよむ」ということをしてます。
何のシグナルをどのように認識して「空気をよむ」のかの解明を認知科学だけでなく、コンピューターサイエンスなどの多方面から解明を目指します。 -
工学応用研究部門
狩川 大輔
工学研究科 准教授
「人間だからこそできること」を活かす・伸ばす
researchmap
航空・鉄道・電力・医療のような社会を支える複雑システムが安全に機能し続けるために、人々は様々な貢献をしています。「今日も何事もなかった」「上手くいった」・・・それを支えている人間の役割や能力を解明し、伸ばすことで、さらに安全なシステムと社会の実現を目指します。 -
工学応用研究部門
菊池 洋平
工学研究科 准教授
「医師たちが真に求める医用システム」の探求。
現代医療に不可欠な存在である様々な医用システムの性能は日進月歩で向上している一方で、それらを最大限に使いこなすことの難しさは増してきています。この解消のため、生体計測技術を設計・開発・評価の主要なツールとする「医療従事者の能力を最大化するシステム」の構築を目指します。
研究室HP -
工学応用研究部門
湯田 恵美
三重大学 半導体・デジタル未来創造センター / 工学部 教授
生体信号が伝えるメッセージを読み解く:暗号解読
https://emiyuda.sakura.ne.jp/
心拍変動解析と自律神経解釈、生体ゆらぎ研究を通じて、身体が発するサインを早期に理解し、健康や病態の情報を解読して個々の生体信号が持つ意味を明らかにします.脳と交信する心臓自律神経系の活動に関する情報を抽出することは、ストレス反応や疾患の早期スクリーニングに役立ちます. -
工学応用研究部門
本間 経康
医学系研究科 教授
-
工学応用研究部門
高橋 信
工学研究科 教授
技術システム専攻 人間と機械システムの協調
https://researchmap.jp/makoto.td
多様な人間と機械システム(AI)がどのように協調していくか。人間と機械の相互適応というキーワードをテーマに研究しています。
-
工学応用研究部門
田中 徹
医工学研究科 教授
専門は半導体工学・神経工学です。生体の神経システムへ半導体工学を駆使して迫り、その構造と機能の探究を通して、生体と機械を綜合した新しい融合システムを創製する研究を行っています。人工視覚が脳にどのような影響を与えるのかに興味があります。
研究室HP:www.lbc.mech.tohoku.ac.jp -
工学応用研究部門
北村 喜文
電気通信研究所 教授・副所長
サイバー&リアルICT学際融合研究センター長.インタラクティブコンテンツ,XR,非言語情報通信の研究に従事.
[インタラクティブコンテンツ研究室Webページ]
[サイバー&リアルICT学際融合研究センター Webページ]