メンバー【教育応用研究部門】
Research outline

教育応用研究部門
鄭 嫣婷
国際文化研究科 教授
第二言語習得・言語コミュニケーション研究
researchmap / personal website
JEONG研究室では、人が複数の言語をどのように学び、使い、脳がそれをどのように支えているのかを研究しています。fMRIなどの脳画像技術と行動実験を用いて、記憶、感情、社会的な相互作用が言語にどのように影響するのかを探っています。
また、多様で国際的な環境や文脈の中で、私たちがどのように言語を学び、コミュニケーションを行い、多言語的・文化的な行動を選択・調整しているのか、そのメカニズムを神経認知的かつ社会的な視点から明らかにすることを目指しています。
言語コミュニケーション能力とは一体何でしょうか。どのようにモデル化・評価できるのでしょうか。
法学・災害心理学・外国語習得の立場から、認知神経科学研究への展開を議論しました。(杉浦)
開催場所・日程
2025年3月7日(金)15:15~18:00
東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング棟3階
プログラム
15:15 Opening Remarks: Hyeonjeong Jeong (Tohoku Univ)
15:20 Andrea Revesz (UCL, UK)
“Neurocognitive correlates of second language spoken and written communication: The role of pausing”
--
16:00 Coffee break
--
16:20 Motoaki Sugiura (Tohoku Univ.)
“Language communication skills for disaster survival”
17:00 Hatsuru Morita (Tohoku Univ.)
“Language communication skills from a legal perspective”
17:40 General discussion
“What is language communication ability; how can we evaluate it”
18:00 Closing