内部限定(プレビュー) Internal limited 本ページの記事は東北大学応用認知神経科学センター内部での情報共有を目的としており外部からの閲覧を想定していません。センターは内容について外部からのご質問にはお答えできず、正確性に関して責任を負いません。 【MRI実験管理支援技能研修制度】概要説明 ============================================= 本制度は、機能的(f)MRI実験以外のMRI実験の 現場担当者のための制度です。 fMRI実験管理支援技能研修制度はこちら ============================================= 1. 本制度を通して習得できる技能 現場担当者としてMRI装置を操作し、MRI実験を安全に進める役割を担えるようになる。 2. 履修方法 本研修を履修するためには、本ページ及びリンク先のHP等のコンテンツを受講してください。 2.1. 安全動画の視聴 安全動画の視聴は、必ず脳MRIセンターでの実験に先立ち受講ください。 安全動画視聴 2.2. 一般的な実験技能の受講 一般的な実験技能にある2つの研修項目を受講ください。 実験参加者リクルート 実験の説明および同意取得 2.3. MRIに関する実験技能の受講 MRIに関する実験技能にある4つの研修項目を受講ください。 MRIの危険性と安全対策 MRI設備の構造の理解 MRI実験体制 MRI装置の操作 2.4.MRI実験オペレーション MRI実験オペレーションにある4つの研修項目を受講ください。 MRI実験中の被験者対応 撮像(コンソールPC操作方法) データ転送 (ネットワーク転送、HDDへ転送、ダウンロード、データの削除) データ転送エラー対応 データ転送でエラーが発生した場合の対応手順です。記載の方法で解決しない場合は、安全責任者またはサーバー管理者にお問い合わせください。 2.5.日常点検とMRI装置トラブル・緊急時対応 日常点検とMRI装置トラブル・緊急事対応にある4つの研修項目を受講ください。 MRI装置にトラブルが起きた際や、地震等の緊急時に迅速な行動をとれるよう、対応方法を理解し、シミュレーションしておきましょう。 日常点検 MRI装置トラブル 緊急時対応 消耗品の在庫場所・報告ルール 2.6.刺激呈示・反応記録装置の配置とルール 装置の配置とルールを受講ください。 配置とルール 3.定例会への参加 MRI実験で現場担当者を担う場合は、自身が担当する実験の直前の【3T-MRI管理委員会】の定例会へのオブザーバー参加が義務付けられます。 この定例会では、MRI実験のルール策定や装置導入、エラー報告等を行い、実験者がスムーズにMRI実験を遂行するための最新情報を共有しています。 今期は毎週木曜日AM9:00からです。(所要時間約30-60分程度) なお、定例会は直前だけでなく、常時オブザーバー参加を推奨しております。 参加方法はCogNAC事務局(cognac-office*grp.tohoku.ac.jp;*→@)までお問い合わせください。 添付ファイル 一覧へ戻る 前の記事 一覧へ戻る 次の記事
本制度は、機能的(f)MRI実験以外のMRI実験の
現場担当者のための制度です。
fMRI実験管理支援技能研修制度はこちら
=============================================
1. 本制度を通して習得できる技能
現場担当者としてMRI装置を操作し、MRI実験を安全に進める役割を担えるようになる。
2. 履修方法
本研修を履修するためには、本ページ及びリンク先のHP等のコンテンツを受講してください。
2.1. 安全動画の視聴
安全動画の視聴は、必ず脳MRIセンターでの実験に先立ち受講ください。
2.2. 一般的な実験技能の受講
一般的な実験技能にある2つの研修項目を受講ください。
MRIに関する実験技能にある4つの研修項目を受講ください。
MRI実験オペレーションにある4つの研修項目を受講ください。
日常点検とMRI装置トラブル・緊急事対応にある4つの研修項目を受講ください。
MRI装置にトラブルが起きた際や、地震等の緊急時に迅速な行動をとれるよう、対応方法を理解し、シミュレーションしておきましょう。
装置の配置とルールを受講ください。
3.定例会への参加
MRI実験で現場担当者を担う場合は、自身が担当する実験の直前の【3T-MRI管理委員会】の定例会へのオブザーバー参加が義務付けられます。
この定例会では、MRI実験のルール策定や装置導入、エラー報告等を行い、実験者がスムーズにMRI実験を遂行するための最新情報を共有しています。
今期は毎週木曜日AM9:00からです。(所要時間約30-60分程度)
なお、定例会は直前だけでなく、常時オブザーバー参加を推奨しております。
参加方法はCogNAC事務局(cognac-office*grp.tohoku.ac.jp;*→@)までお問い合わせください。