メンバー【教育応用研究部門】
Research outline

教育応用研究部門
鄭 嫣婷
国際文化研究科 教授
第二言語習得・言語コミュニケーション研究
researchmap / personal website
JEONG研究室では、人が複数の言語をどのように学び、使い、脳がそれをどのように支えているのかを研究しています。fMRIなどの脳画像技術と行動実験を用いて、記憶、感情、社会的な相互作用が言語にどのように影響するのかを探っています。
また、多様で国際的な環境や文脈の中で、私たちがどのように言語を学び、コミュニケーションを行い、多言語的・文化的な行動を選択・調整しているのか、そのメカニズムを神経認知的かつ社会的な視点から明らかにすることを目指しています。
加齢医学研究所人間脳科学研究分野の主催で第21回人間脳科学セミナーを開催しました。今回のセミナーではイギリスのランカスター大学のDr. Francesca M.M. Citronをお招きし、「情動・音楽・言語の社会認知脳科学」というテーマで開催しました。研究室からは2人の学生が、音楽の認知、感情と言語の関係に関する最新のfMRI実験結果を発表しました。音楽、感情、そして文化に関する活発な議論が行われ、非常に刺激的なセミナーとなりました。(鄭)
日時: Friday, April 26th, 2024
会場: 人間脳科学研究分野 会議室
14:30 – 15:30 Presentation by students
Speaker 1 – Momoyo Tsuchiya (M2)
Exploring the Brain Mechanisms Underlying Sad Music Preference
Speaker 2 – Chunlin Liu (D3)
The Effect of Emotional Facial Cues on L2 Emotional Word Learning: An fMRI Study
15:50-17:20 Special lecture
Dr. Francesca M.M. Citron,
Lancaster University, Department of Psychology
Neurophysiological correlates of figurative language comprehension and emotional engagement
https://www.lancaster.ac.uk/sci-tech/about-us/people/francesca-citron