発表
Announcement

202503.08
値下げ・値上げ表示に対する脳反応 (ポスター発表)
医学系研究科の大方 翔貴さんが、値下げ・値上げ表示に対する脳反応をfMRIで調べ、その解析結果を第27回日本ヒト脳マッピング学会(URL)で発表しました。(杉浦) 大方翔貴, Brilliant T. Denilson, 石

202503.07
道徳判断における犠牲者に関わる脳活動の解明(ポスター発表)
トロッコ問題のように人の死生を決める道徳的な判断では、選択肢の価値差だけでなく、犠牲になるものの価値も考えされていることを明らかにした。脳では、ventral posterior cingulate cortexという領域が、犠牲者の感情価

202503.07
悲しい音楽を好む人の悲しい音楽に対する脳反応 (ポスター発表)
「悲しい音楽」は古代から今日まで私たちに好まれてきました。一方で、悲しい音楽は実際の悲しみをもたらすことも先行研究で明らかにされています。私たちは基本的に悲しみのようなネガティブな出来事ごとを避けたいはずにも関わらず、なぜ悲しい音楽は愛され

202501.31
倫理的意思決定における犠牲者価値の脳内メカニズム(学会発表)
倫理的な意思決定では、単に選択肢の価値を比較するだけでなく、犠牲をどの程度納得できるかが重要であると考えられます。本研究では、異なるアイデンティティを持つ仮想人物を用いたジレンマ課題を通じて、犠牲者価値が意思決定に影響を与える証拠を明らかに

202410.25
fMRIで解明する第二言語読解の深い理解の神経基盤(ポスター発表)
第二言語(L2)を読むとき、表面的な理解を超えた「深い理解」をどのようにして促進できるのでしょうか?また、情報を能動的に想起する「リトリーバルプラクティス」はどのように脳に影響を与えるのでしょうか?これらの疑問を解明するために、fMRIを用

202410.25
会話における眉の動きが意図認識に与える影響:fMRI研究(ポスター発表)
対面会話で質問するときには、眉の動きが発話よりも先に現れることが一般的です。この眉の動きの先行性には、どのような役割があるのでしょうか。本研究では、眉の動きと発話のタイミングを操作した動画を作成し、参加者にMRIで視聴させました。結果は、こ

202410.24
マルチモーダル入力が言語学習に与える影響: fMRI研究 (ポスター発表)
第二言語(L2)の読解にはどのような仕組みが働き、マルチモーダルな情報(音声やテキストの同時提示)がどのように理解を助けるのでしょうか? また、作業記憶が高い学習者はどのように情報を活用するのでしょうか? こうした問いに答えるため、名古屋市

202410.24
第二言語理解におけるジェスチャーの役割:fMRI研究 (ポスター発表)
母語において、音声と言語的なジェスチャーは一つの統合的なシステムであり、ジェスチャーが話者の意図や意味を理解する助けとなることは広く知られています。しかし、第二言語の話者の場合、ジェスチャーを伴う音声はどのように作用するのでしょうか? 母語

202410.24
中日バイリンガルの言語間文産出:fMRI研究(ポスター発表)
バイリンガルが異なる言語の文を生成する際にどのように統語的な情報を処理し統合するのでしょうか。国際文化研究科のQiang Huangさんが、Society for the Neurobiology of Language (SNL) 202

202410.24
母語と第二言語での感情発話の認知メカニズム:fMRI研究(ポスター発表)
第二言語で感情を言葉にするのは、どうして難しいのでしょうか。従来の見解では、言語的知識が十分に定着していないからとして、非常に一次元的な言語習得の捉え方をしていますが、実はそれよりももっと深い理由があるのではないでしょうか。国際文化研究科の