メンバー Research outline 教育応用研究部門 真家 崚 国際文化研究科 講師 外国語を学習する認知メカニズムを解明し、教育に応用する研究を行なっています。最近の研究テーマは、スキル習得、自動化、言語適正などです。 202503.03 国際的な第二言語研究者が集うシンポジウムを開催しました (J-SLARF@Tohoku) Posted in イベント J-SLARF (Japan Second Language Acquisition Research Forum) は、世界で戦う日本の第二言語習得研究者達が集うグループです。ロンドン大学の斉藤一弥先生や、早稲田大学の鈴木祐一先生などの有志によって立ち上げられました。 2025年3月3日 (月) に J-SLARF@Tohokuと掲げて、シンポジウムを開催しました。6つの研究発表に加え、基調講演に関西大学の新谷 奈津子教授、そしてミシガン州立大学の Aline Godfroid教授をお招きし、最新の第二言語習得研究について熱い議論を重ねました。参加人数は計77人でした。 お昼休みにはMRIラボツアーを行い、計40名の希望者にMRI実験の説明や設備の見学を行いました。見学者かも熱心な質問が多く、これから新たな共同研究が行えるよう、宣伝なども行いました。 内容につきましては、画像のフライヤーをご確認ください。 【開催日時】 3月3日(月) 9時50分〜17時40分 【場所】 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟 1階 国際会議室 【主催】 東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター 応用認知神経科学センター 添付ファイル 一覧へ戻る 一覧へ戻る メンバー 最近の活動 社会応用研究部門 工学応用研究部門 教育応用研究部門 研究教育戦略部門
J-SLARF (Japan Second Language Acquisition Research Forum) は、世界で戦う日本の第二言語習得研究者達が集うグループです。ロンドン大学の斉藤一弥先生や、早稲田大学の鈴木祐一先生などの有志によって立ち上げられました。
2025年3月3日 (月) に J-SLARF@Tohokuと掲げて、シンポジウムを開催しました。6つの研究発表に加え、基調講演に関西大学の新谷 奈津子教授、そしてミシガン州立大学の Aline Godfroid教授をお招きし、最新の第二言語習得研究について熱い議論を重ねました。参加人数は計77人でした。
お昼休みにはMRIラボツアーを行い、計40名の希望者にMRI実験の説明や設備の見学を行いました。見学者かも熱心な質問が多く、これから新たな共同研究が行えるよう、宣伝なども行いました。
内容につきましては、画像のフライヤーをご確認ください。
【開催日時】
3月3日(月) 9時50分〜17時40分
【場所】
加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟 1階 国際会議室
【主催】
東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター
応用認知神経科学センター