メンバー【教育応用研究部門】
Research outline

教育応用研究部門
鄭 嫣婷
国際文化研究科 教授
第二言語習得・言語コミュニケーション研究
researchmap / personal website
JEONG研究室では、人が複数の言語をどのように学び、使い、脳がそれをどのように支えているのかを研究しています。fMRIなどの脳画像技術と行動実験を用いて、記憶、感情、社会的な相互作用が言語にどのように影響するのかを探っています。
また、多様で国際的な環境や文脈の中で、私たちがどのように言語を学び、コミュニケーションを行い、多言語的・文化的な行動を選択・調整しているのか、そのメカニズムを神経認知的かつ社会的な視点から明らかにすることを目指しています。
第23回人間神経科学セミナー「社会的相互作用と言語コミュニケーション」を開催しました。本セミナーでは、言語コミュニケーションの脳神経基盤や、社会的相互作用を通じた言語習得の意義について脳科学の観点から探りました。今回は特別講師として、フィンランド・ユヴァスキュラ大学心理学科のPiia Astikainen教授をお招きし、最新の研究成果をご紹介いただくとともに、研究の方向性や可能性について議論を深めました。(Jeong)
----------
Date: Friday, December 20th, 2024
Time: 14:30 – 17:10
Venue: Department of Human Brain Science, 3F, Smart-Aging Research Center Building, IDAC, Tohoku University
Program
14:30 – 15:10
Talk 1: Student Presentation
15:30 – 16:40
Talk 2: Special Guest Speaker
Bio: Piia Astikainen is a Professor at the Department of Psychology, University of Jyväskylä, Finland. Her research focuses on face and speech perception and foreign language learning, using electrophysiological and behavioural methods. She has conducted several large-scale projects funded by the Research Council of Finland related to these topics, and her latest project investigates social foreign language learning. For more details, see her research group’s website: Active Mind Lab.
16:40 – 17:10
Talk 3 CogNAC Researcher Presentation