メンバー【教育応用研究部門】
Research outline

教育応用研究部門
鄭 嫣婷
国際文化研究科 教授
第二言語習得・言語コミュニケーション研究
researchmap / personal website
JEONG研究室では、人が複数の言語をどのように学び、使い、脳がそれをどのように支えているのかを研究しています。fMRIなどの脳画像技術と行動実験を用いて、記憶、感情、社会的な相互作用が言語にどのように影響するのかを探っています。
また、多様で国際的な環境や文脈の中で、私たちがどのように言語を学び、コミュニケーションを行い、多言語的・文化的な行動を選択・調整しているのか、そのメカニズムを神経認知的かつ社会的な視点から明らかにすることを目指しています。
第二言語で感情を言葉にするのは、どうして難しいのでしょうか。従来の見解では、言語的知識が十分に定着していないからとして、非常に一次元的な言語習得の捉え方をしていますが、実はそれよりももっと深い理由があるのではないでしょうか。国際文化研究科の安芸 優人さんは、こうした問題意識から出発し、母語と第二言語の決定的な違いとしての「言語的感情」の存在を仮説として提唱し、fMRIを用いて実証研究を行いました。
その成果を、10/24から10/26にかけてオーストラリアのブリスベンにて開かれた、SNL(Society for the Neurobiology of Language)でポスター発表として発表してきました。幼児の母語習得の神経基盤の研究や失語症の研究をされている方など、幅広いバックグラウンドを持つ多くの方に関心を示していただきました。
また、バイリンガルの脳研究をされている有名なArturo Hernandez先生が、安芸さんのポスターにいらっしゃいました。
Society for the Neurobiology of Language 2024
Yuto Aki, Takumi Uchihara, Motoaki Sugiura, Hyeonjeong Jeong
How Language Shapes Emotion: An fMRI Study of Emotion Verbalization in First and Second Languages
Society for the Neurobiology of Language, 16th Annual Meeting, Brisbane, Australia【 Poster 】