イベント
News

202407.10
「疼痛xポジティブ心理学x脳科学」研究会
医学・生理学、認知神経科学、臨床心理学、宗教学などの分野の先生をお招きし、痛みと心理療法に関する研究会を開催しました。 開催日時: 2024年7月10日(水)13:00-17:00 場所: 加齢医学研究所 人間脳科学研

202407.03
Virtual reality x Cognitive Science 研究セミナー
電気通信研究所サイバー&リアルICT学際融合研究センター (RIEC) と 加齢医学研究所(IDAC) 人間脳科学研究分野で去年度の成果報告会及び今年度の新規共同研究のセミナーを7/3の15時から行いました。IDAC側は去年度の共

202406.26
認知科学 x 災害リスク 研究セミナー
Prof. David E. AlexanderをUniversity College Londonをお招きして6/26の10時からと7/5の12時から、セミナーを行いました。 本研究室からも学生が4人研究発表をし、災害研究の第一人者であ

202406.06
SOKAP-connect サステナブル行動×脳科学 プロジェクト 第1回シンポジウム
開催概要 概要:現代社会において生活や企業活動でのサステナブル行動の重要性は明白です。サステナブル行動を無理なく継続するためには、多様な生活者のライフスタイルや地域の特性に親和的なサステナブル行動促進の仕組みが必要です。脳科学の観点

202405.29
安全 × 脳科学~事例からより良く学ぶために~(シンポジウム)
航空・鉄道・医療・電力のような複雑なシステムの高い安全性を維持するためには、事故などの失敗事例や、成功事例から学ぶことが欠かせません。しかし、「人の振り見て我が振り直せ」とは言うものの、他者の経験から効果的に学ぶことは難しいものです。本シン

202405.21
「自己像に影響を与える社会的要因」第二回研究会(研究会開催)
本研究会は、どのような社会的要因が自己像の認識・評価に影響を与えるとして問題視されているのか、自己像の認識・評価の歪みとして問題視されている現象はどんなものか、といったことを洗い出し、研究として形にすることを目標に立ち上げられ、第一回研究会

202405.14
CogNAC fMRI講義シリーズ3: fMRI解析の実際
これまでのfMRI講義で、実験についてはかなり具体的にイメージできるようになったかと思います。 講義のしめくくりとして、fMRIで得たデータをどのように解析するのか、具体的な流れを体験しながら学んでいただきました。 自分の手元で脳活動を

202405.07
CogNAC fMRI講義シリーズ2:fMRI実験手続き概論
fMRI実験に興味関心をお持ちの研究者・学生さんを対象に、実験に必要なものから、具体的な手続きまでをご紹介しました。講義を通して、「何から始めたらいいかわからない…」という不安が解消され、「いまから実験を始めよう!」という意識

202404.26
第21回人間神経科学セミナー 情動・音楽・言語の社会認知脳科学 開催
加齢医学研究所人間脳科学研究分野の主催で第21回人間脳科学セミナーを開催しました。今回のセミナーではイギリスのランカスター大学のDr. Francesca M.M. Citronをお招きし、「情動・音楽・言語の社会認知脳科学」というテーマで

202404.18
顔面開放型コイル説明会を行いました
この度、脳MRIセンターの3Tのヒト用MRIに MRIスキャナーの中で表情や眼球運動計測を 行うための顔面開放型コイルを導入いたしました。 そこで、4/18にPhilipsのアプリケーションスペシャリストの方に 来ていただき、取