東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

脳研究は本当に
何かの役に立つのか?

脳研究は本当に何かの役に立つのか?

認知神経科学はヒトの心や行動の謎を、脳内の情報処理(認知プロセス)の組み合わせとして解明します。この研究手法を、心の問題に起因する社会的課題の解決に応用するために、様々な分野の研究者や現場の当事者が集まり、多様な人文・自然科学と認知神経科学の基礎研究技術を統合した「総合知」の創出と人材育成を目指しています。研究会企画や共同研究、大学院入学など、様々な形で皆様のご参加を歓迎します。

イベント予定

202411.28イベント

「自己像に影響を与える社会的要因」第四回研究会(研究会開催)

本研究会は、どのような社会的要因が自己像の認識・評価に影響を与えるとして問題視されているのか、自己像の認識・評価の歪みとして問題視されている現象はどんなものか、といったことを洗い出し、研究として形にすることを目標に立ち上げられ、第三回研究会

202501.06お知らせ

【公募情報】講師(応用認知神経科学の研究・教育推進)

この度、CogNACでは講師を公募することとなりました。 募集人数:講師1名 業務内容: 応用認知神経科学の教育カリキュラム構築とプログラム・ツール開発、共同研究・教育の推進支援とその一体的マネジメントを担当します。自身の研究

202501.06お知らせ

【公募情報】学術研究員(応用認知神経科学の研究・教育補佐)

この度、CogNACでは学術研究員を公募することとなりました。 募集人数:学術研究員1名 業務内容: 応用認知神経科学の教育カリキュラム構築とプログラム・ツール開発、共同研究・教育の推進補佐を担当します。自身の研究テーマに加え

202501.06お知らせ

【公募情報】助教(応用認知神経科学の研究・教育推進)

この度、CogNACでは助教を公募することとなりました。 募集人数:助教1名 業務内容: 応用認知神経科学の教育カリキュラム構築とプログラム・ツール開発、共同研究・教育の推進支援を担当します。自身の研究テーマに加え、多様なテー

202503.03イベント

国際的な第二言語研究者が集うシンポジウムの開催 (J-SLARF@Tohoku)

J-SLARF (Japan Second Language Acquisition Research Forum) は、世界で戦う日本の第二言語研究者達が集うグループです。ロンドン大学の斉藤一弥先生や、早稲田大学の鈴木祐一先生などの有志に



できごと

202410.25発表

fMRIで解明する第二言語読解の深い理解の神経基盤(ポスター発表)

第二言語(L2)を読むとき、表面的な理解を超えた「深い理解」をどのようにして促進できるのでしょうか?また、情報を能動的に想起する「リトリーバルプラクティス」はどのように脳に影響を与えるのでしょうか?これらの疑問を解明するために、fMRIを用

202410.25発表

会話における眉の動きが意図認識に与える影響:fMRI研究(ポスター発表)

対面会話で質問するときには、眉の動きが発話よりも先に現れることが一般的です。この眉の動きの先行性には、どのような役割があるのでしょうか。本研究では、眉の動きと発話のタイミングを操作した動画を作成し、参加者にMRIで視聴させました。結果は、こ

202410.24発表

マルチモーダル入力が言語学習に与える影響: fMRI研究 (ポスター発表)

第二言語(L2)の読解にはどのような仕組みが働き、マルチモーダルな情報(音声やテキストの同時提示)がどのように理解を助けるのでしょうか? また、作業記憶が高い学習者はどのように情報を活用するのでしょうか? こうした問いに答えるため、名古屋市

202410.24発表

第二言語理解におけるジェスチャーの役割:fMRI研究 (ポスター発表)

母語において、音声と言語的なジェスチャーは一つの統合的なシステムであり、ジェスチャーが話者の意図や意味を理解する助けとなることは広く知られています。しかし、第二言語の話者の場合、ジェスチャーを伴う音声はどのように作用するのでしょうか? 母語

202410.24発表

中日バイリンガルの言語間文産出:fMRI研究(ポスター発表)

バイリンガルが異なる言語の文を生成する際にどのように統語的な情報を処理し統合するのでしょうか。国際文化研究科のQiang Huangさんが、Society for the Neurobiology of Language (SNL) 202

202410.24発表

母語と第二言語での感情発話の認知メカニズム:fMRI研究(ポスター発表)

第二言語で感情を言葉にするのは、どうして難しいのでしょうか。従来の見解では、言語的知識が十分に定着していないからとして、非常に一次元的な言語習得の捉え方をしていますが、実はそれよりももっと深い理由があるのではないでしょうか。国際文化研究科の

202410.19発表

悲しい音楽を好む神経基盤(ポスター発表・受賞)

医学系研究科の土屋 百世さんが、第6回共調的社会脳研究会に参加し、悲しい音楽を好む神経基盤に関してポスター発表を行いました。参加された皆様から貴重なご教示をいただきました。 また、ポスター発表に関して奨励賞をいただきました。 研究会UR

202410.11イベント

脳計測を用いた新たな語彙習得研究の開拓

脳計測を用いた新たな語彙習得研究の開拓 第二言語語彙習得研究を専門として世界的に活躍されているJoe Barcroft先生(Washington University in St. Louis)にご登壇していただきました。関西・関東を

202410.09発表

日常会話から社会的動機を探る: fMRI 研究(ポスター発表)

私たちがさまざまな人々と社会的な関わりを持つ際には、いくつかの種類の社会的動機づけが存在します。本研究では、日常的な楽しい会話における「Relief」、「Novelty」、「Comfort」、「Interest」の4つの対話モードとその神経

202410.07発表

意図の理解における顔信号の先行性の役割:fMRI研究(ポスター発表)

対面会話では、顔信号が発話よりも先に現れることが一般的です。この顔信号の先行性には、どのような役割があるのでしょうか。本研究では、顔信号と発話のタイミングを操作した動画を作成し、参加者にMRIで視聴させました。結果は、顔信号の先行性が顔の動

202409.25お知らせ

第二言語における感情語彙の習得に脳科学を活かす(東北大学藤野先生記念奨励賞)

東北大学国際文化研究科博士後期課程のLiu Chunlinさん(10月から応用認知神経科学センターのポスドク研究員)が、脳機能イメージング技術を使い、第二言語での感情語彙の習得方法を研究し、その成果が認められて東北大学藤野先生記念奨励賞を受

202409.18出版

災害時の言語行動を解明する国際共同fMRI研究(論文出版)

災害対応には適切な言語コミュニケーションと正しい行動選択が求められます。グローバルな現代社会では、これらのスキルが母語と外国語の両方で必要とされています。このような背景のもと、Tohoku UniversityとUniversity Col

202409.18イベント

総合知インフォマティクス研究センターキックオフシンポジウムの開催

この度東北大学総合知インフォマティクス研究センターでは以下の要領でキックオフシンポジウムを開催いたしました。 日時:2024年9月18日午後3時〜    2024年9月19日午後3時〜 場所:電気通信研

202409.18イベント

アジア国際心理学会の開催

この度東北大学文学研究科心理学研究室ではチュラロンコン大学心理学部と共同で"Asian International Conference on Psychology"というイベントを開催いたしました。 チュラロンコ

202409.17お知らせ

脳科学とメタバースを組み合わせることで価値観の多軸化に挑む(研究課題採択)

近年、個人を評価する際に外見が重視されすぎる状態=ルッキズムが社会問題となっています。学際科学フロンティア研究所の濱本裕美助教がこの問題にMRIやVRを組み合わせて挑む研究計画を立て、これがさきがけ研究領域「社会課題を解決する人間中心インタ

202409.17イベント

世代性関心への社会認知脳アプローチ(研究会)

個人の共感が時に集団として共貧化をもたらしてしまうことがあります。それはなぜでしょうか。どうすればそれを防ぐことができるのでしょうか。この問題への認知神経科学的なアプローチの可能性を議論する科研費研究「個人の共感から共貧化への集合的帰結とそ