お知らせ
News

202506.30
【公募情報】学術研究員(応用認知神経科学の研究・教育補佐)
この度、CogNACでは学術研究員を公募することとなりました。 募集人数:学術研究員1名 業務内容: 認知神経科学の機能的MRI研究を自身のテーマで進めながら、学生・他分野研究者・企業などとの共同研究を補佐し、実験デザイン・実

202506.30
【公募情報】助教(応用認知神経科学の研究・教育推進)
この度、CogNACでは助教を公募することとなりました。 募集人数:助教1名 業務内容: 認知神経科学の機能的MRI研究を自身のテーマで進めながら、学生・他分野研究者・企業などと共同研究を推進し、実験デザイン・実施・データ分析

202506.30
【公募情報】講師(応用認知神経科学の研究・教育推進)
この度、CogNACでは講師を公募することとなりました。 募集人数:講師1名 業務内容: 認知神経科学の機能的MRI研究を自身のテーマで進めながら、学生・他分野研究者・企業などと共同研究を推進し、実験デザイン・実施・データ分析

202502.07
感情動画の視聴は第二言語の感情語彙習得にどのような影響を与えるか;fMRI研究(加齢医学研究所 研究奨励賞)
第二言語の感情語彙(例えば「楽しみ」など)の感情的意味をどのように習得するかは、言語学習における大きな課題の一つです。本研究では、特別に作成した感情動画(俳優が表情や声を使って第二言語の感情語彙を演じる)を視聴しながら単語学習を行いました。

202501.16
AIを活用した多言語話者(成人および子ども)の神経認知プロファイル解析国際プロジェクト (新規研究費採択)
AIを用いた多言語話者(成人および子ども)の神経認知プロファイル解析をテーマとした国際共同研究プロジェクト "AI-Based Analysis of Multilingual Adults and Children with D

202412.07
【連携事例紹介】東北大学国際文化研究科
「東北大学国際文化研究科の魅力」紹介動画に、 fMRI実験の研究活用を取り上げていただきました。 東北大学国際文化研究科 今後も様々な研究科でのご活用を歓迎いたします。 ご質問やお問い合わせは、CogNAC事務

202411.26
行動科学と神経科学の統合による第二言語習得における作文メカニズムの探求(新規研究費採択)
このたび、東北大学(日本)とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL、英国)の共同プロジェクトがTOEFL COE 2025 Research Programの研究費を獲得しました。 主な研究メンバー: Prof. Andrea

202411.22
外国語での災害コミュニケーション脳科学(東北大学-UCLマッチングファンド採択)
東北大学とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)は、2025年度の第七回マッチングファンド支援対象として、災害科学、神経科学、AI等、複数の分野が融合する学際的な共同研究プロジェクト8件を採択しました。そのうちの1件として、東北大学応

202409.25
第二言語における感情語彙の習得に脳科学を活かす(東北大学藤野先生記念奨励賞)
東北大学国際文化研究科博士後期課程のLiu Chunlinさん(10月から応用認知神経科学センターのポスドク研究員)が、脳機能イメージング技術を使い、第二言語での感情語彙の習得方法を研究し、その成果が認められて東北大学藤野先生記念奨励賞を受

202409.17
脳科学とメタバースを組み合わせることで価値観の多軸化に挑む(研究課題採択)
近年、個人を評価する際に外見が重視されすぎる状態=ルッキズムが社会問題となっています。学際科学フロンティア研究所の濱本裕美助教がこの問題にMRIやVRを組み合わせて挑む研究計画を立て、これがさきがけ研究領域「社会課題を解決する人間中心インタ