内部限定(プレビュー)
Internal limited
本ページの記事は東北大学応用認知神経科学センター内部での情報共有を目的としており外部からの閲覧を想定していません。
センターは内容について外部からのご質問にはお答えできず、正確性に関して責任を負いません。
添付ファイル
ノイズキャンセリングヘッドフォン
予め専用のヘッドフォンを被験者に装着します。
ヘッドコイルとヘッドフォンの間にスポンジを入れ、ヘッドフォンを耳に密着させ隙間がないようにします。
(隙間があると上手くノイズキャンセリングができません)。
かなり密着させるのがコツです。柔らかいスポンジでヘッドセットが落ちないようにした上で、固めのスポンジで固定します。我慢できるギリギリレベルまで詰めます。
被験者には前もって
強く密着させますが我慢できない時は教えてください
と説明をしておきましょう。
PC
PCに
“NOISE Canceling”
のラベルがあるオーディオケーブルを接続します。
同時スピーカーに音を出す場合などは、
オーディオケーブルの分配器を使います。
ボックスの裏面にある電源を入れる。
“Toutch screen to continue”
と表示されるので、画面をタッチ。
“Start”をタッチ
“DSP Disconnected”のままであれば、
裏面にある
Hardware Resetボタンを押す(図の15)
“Calibrate”をタッチ
※キャリブレーションは、扉の開け閉めもないようしっかりドアを閉めてから、
静かな環境で行います。
右上の“ANC”をクリック
ヘッドフォンの接続や、耳との間に隙間がないか確認し、再度
“Calibrate”をタッチ
キャリブレーションは、ヘッドフォンを付けなおすたびに行います。
成功したら、右上の
“ANC”をタッチ
その後、“learn”を押すと、OptoACTIVEがMRI撮像を待っている状態になります。
※始めは下の左右のグラフに赤い波形は出ていません。
EPI撮像を開始します。
16秒間かけて機械がMRIの撮像音をサンプリングします。
(左上“Learn Time”でカウントダウン)
カウントダウンが0になると自動的にノイズキャンセリングが開始します。
そのため、必ず、撮像開始から少なくとも30秒程度時間が経ってから実験刺激を提示するように設定しておきます。この間、被験者は騒音に耐えなければいけません。
被験者に
最初30秒はMRIの騒音があるが、30秒ほどで音の大きさが軽減されます
と説明しておきましょう。
青のライン:MRI内での撮像音
赤のライン:ノイズキャンセリングされた後の状態
撮像後、停止したいときはストップを押します。
実験終了時は、ボックス裏面の電源でOFFにします。
呈示する刺激音を大きく設定するとよいでしょう。
1.53MB
OptoACTIVE System
MRI撮像中は、MRIの動作音が大きいため、
被験者に聴覚刺激(音)を与える際はノイズキャンセリングを行います。