東北大学応用認知
神経科学センター

Cognitive Neuroscience Application Center, Tohoku Univ.

MENU
  • A
  • A
  • A

内部限定(プレビュー)

Internal limited


本ページの記事は東北大学応用認知神経科学センター内部での情報共有を目的としており外部からの閲覧を想定していません。
センターは内容について外部からのご質問にはお答えできず、正確性に関して責任を負いません。


ノイズキャンセリングマイク

【fMRI実験管理支援技能研修制度】概要説明
OptoACTIVE System
MRI撮像中は、MRIの動作音が大きいため、
被験者の音声を録音する際はノイズキャンセリングを行います。

 

操作室内のセッティング

PC
マイクとラベルしてあるオーディオケーブルをPCにつなぎます。
ノートPCの場合、音の入力/出力が一つの端子になっている場合があります。
音声録音と聴覚刺激を両方行う場合は、分配器を使います。

マイクのケーブルを接続した際、
PCで“ライン入力”を選択します。

※PCにマイク専用の端子がある場合、
この選択画面は出てきません。

OptoACTIVE ※公式マニュアルは最下部に添付

ボックスの裏面にある電源を入れる。

“Toutch screen to continue”
と表示されるので、画面をタッチ。

“FOMRI NOISE CANCELLER”ボタンはONの状態にする。

“Start DSP Mode”の表示を確認し

Start”をタッチ

“Status”が
DSP Disconnected”のままであれば、
裏面にある
Hardware Resetボタンを押す(図の15)

撮像室内のセッティング

マイクで音声が録音できるか、被験者を案内する前に、被験者ごとにテスト録音して確認しましょう。

マイクのスクリーン(被験者の口に向く・触れるスクリーン)は、
被験者ごとに交換します。


※スクリーンはセンターの在庫がありませんので
実験者が購入してください。

マイクをヘッドコイルに固定します。

ヘッドコイルを装着したら、マイクの位置を調整します。

マイクは、被験者の口のすぐ前にできるだけ近づけると、
ノイズキャンセリングの精度が上がります。

音声録音ソフトで、録音を開始する。 録音は、MRI撮像開始始めましょう。

添付ファイル


1.53MB