内部限定(プレビュー)
Internal limited
本ページの記事は東北大学応用認知神経科学センター内部での情報共有を目的としており外部からの閲覧を想定していません。
センターは内容について外部からのご質問にはお答えできず、正確性に関して責任を負いません。
添付ファイル
視覚刺激用ディスプレイ
操作室内でのセッティング
操作室内にある刺激呈示PCまたは持ち込みPCを用いて視覚刺激を呈示します。
視覚刺激用PCを使用する
入力切替(スイッチャー)で【1】を選択
持込PCを使用する
HDMIケーブルを接続
入力切替(スイッチャー)で【2】を選択
画面反転装置
電源は常時ONです(実験終了時に切らない)
デフォルトが左右反転なので基本的には操作しませんが、
非反転で映すことも可能です。
Prpfile1:非反転
Profile2:左右反転(デフォルト)
fMRIで視覚刺激を用いる場合、MRI室内にあるディスプレイに視覚刺激を呈示します。
被験者はMRIのガントリー内から、ヘッドコイル取付ミラーを通してディスプレイを見ます。
そのためディスプレイには、通常は左右反転した映像が映されます。
撮像室内でのセッティング
特にありません。
刺激呈示ディスプレイはON/OFFの切替はなく、信号が送られれば反映され、
信号がなくなれば自動スリープになります。