内部限定(プレビュー) Internal limited 本ページの記事は東北大学応用認知神経科学センター内部での情報共有を目的としており外部からの閲覧を想定していません。センターは内容について外部からのご質問にはお答えできず、正確性に関して責任を負いません。 【fMRI実験手続き概論】実験課題の作成 1. 実験課題とは? fMRI実験では、被験者に特定の課題を行ってもらいながら脳活動を計測します。そのため、研究の目的や仮説に合った実験課題を作成することが重要です。 初めて挑戦される方は、CogNAC窓口教員や管理委メンバーの共同研究者と相談しながら進めるのが安心です。 2. 実験課題の種類 fMRI実験で用いられる課題には、例えば以下の様なものがあります。 視覚提示課題:画面に画像や動画などを提示し、それに対する反応を計測します。 聴覚提示課題:音声や音楽などを提示し、それに対する反応を計測します。 運動課題:ボタン押しや指のタッピングなど、特定の動作を行ってもらい、運動に関わる脳活動を計測します。 認知課題:記憶、注意、感情制御などの要素を含む課題を行い、認知機能に関わる脳活動を計測します。 周辺機器との組み合わせ:視線計測装置(アイトラッカー)や自律神経計測装置(BIOPAC)など、fMRI実験と組み合わせて使用できる様々な実験機器も利用可能です。 3. 具体的な手続きのまとめ CogNAC窓口教員と相談しながら、どのような思考や認知に関連する脳活動を計測したいのか、どのような実験操作を行うのかを具体的に検討しましょう。 CogNAC窓口教員と相談しながら、提示する刺激の種類、課題のルール、試行回数、提示時間などを決定しましょう。 CogNAC窓口教員や管理委メンバーの共同研究者の支援を受けながら、専用のソフトウェアを用いて、実験で使用するプログラムを作成しましょう。 作成したプログラムが正しく動作するか、時間配分や画面表示などに問題がないかを、繰り返し確認・修正しましょう。 補足情報 1. 課題作成ソフト PsychoPy:無料で利用できるソフトウェアです。GUIを使って比較的簡単にプログラムを作成することができます。スクリプトを書いて動かすこともできます。 Presentation:有料のソフトウェアですが、実験全体を通して刺激提示とMRI信号を同期することや、細かい時間調節が可能な点が特徴です。プログラムのようにコメントを書き込む仕組みですので、実験設定の自由度が高いです。 E-Prime:有料のソフトウェアですが、GUIを使って比較的簡単にプログラムを作成することができます。時間調節が正確にできる点が特徴です。 添付ファイル 一覧へ戻る 前の記事 一覧へ戻る 次の記事
fMRI実験では、被験者に特定の課題を行ってもらいながら脳活動を計測します。そのため、研究の目的や仮説に合った実験課題を作成することが重要です。
初めて挑戦される方は、CogNAC窓口教員や管理委メンバーの共同研究者と相談しながら進めるのが安心です。
2. 実験課題の種類
fMRI実験で用いられる課題には、例えば以下の様なものがあります。
補足情報
1. 課題作成ソフト